夏に弾きたいクラシックピアノ曲30選

雑記
スポンサーリンク

🌼夏を連想させるピアノ曲🌼

夏にちなんだ、夏にぴったりのピアノ曲をご紹介します。

夏にピアノ発表会や演奏会を控えている方はぜひご参考ください♪

夏に弾きたいクラシックピアノ曲30選

夏に弾きたくなるようなクラシックの名曲を集めました。

夏のピアノ発表会や演奏会にも是非おすすめです。

花火/ドビュッシー

夏の風物詩である花火。

花火が打ち上がる様子や多彩な光、力強い音など、情景が次々と浮かんでくるような楽曲です。

最後にフランスの国家「ラ・マルセイエーズ」の一節が引用されて終わります。

※ ※ ※

サマータイム/ガーシュイン

原曲はオペラ「ポーキーとベス」で歌われるアリア。

つまり聴かせどころですね。

感情豊かに演奏したい、大人向けの作品です。

※ ※ ※

四季より7月刈り入れの歌/チャイコフスキー

変ホ長調で民謡風の明るい作品。

アレクセイ・コリツォフの詩「草刈り人」が引用されています。

※ ※ ※

四季より8月収穫/チャイコフスキー

こちらも同じく、アレクセイ・コリツォフの詩「収穫」が引用されています。

「獲り入れ」と題されることもあり、チャイコフスキー自身によって「スケルツォ」の副題が追記されました。

収穫で忙しない様子が伝わってくる作品です。

夏の夕べ/グリーグ

グリーグはノルウェーを代表する作曲家。

夏の美しい夕暮れ時を想いながら演奏したいですね。

※ ※ ※

すぎていく夏の日/湯山昭

ピアノ宇宙3『星たちのパラフレーズ』より。

こちらは初中級程度の連弾曲です。

夏の思い出に浸るような美しいハーモニーが優しく心に響きます。

※ ※ ※

星の噴水/湯山昭

ピアノ曲集『星の星座』より。

キラキラした音色に所々登場する左手の聴かせどころが魅力の演奏映えする楽曲です。

※ ※ ※

天の川のバラード/湯山昭

同じく、ピアノ曲集『星の星座』より。

七夕に聴きたくなるような一曲ですね。

夏の精Op97-2/プロコフィエフ

バレエ『シンデレラ』からの「10の小品」より。

夏の精は暑くけだるくて夢見がちな仙女として登場します。

バレエ作品を基に作られたピアノ組曲からの一曲です。

※ ※ ※

夏の夜のハバネラ/平吉毅州

子どものためのピアノ曲集『虹のリズム』より。

ハバネラは、キューバ発祥のゆったりしたダンス。

少し大人っぽく、音の余韻を感じながら演奏したいですね。

※ ※ ※

真夜中の火祭/平吉毅州

同じく、子どものためのピアノ曲集『虹のリズム』より。

平吉毅州作品の中でも特に人気の楽曲です。

一度聴くとクセになるような特色あるリズムと鋭いアクセント、生き生きとしたテンポ感がカッコいいオーラを放ちます。

夏の夜のワルツ/メリカント

フィンランドの作曲家メリカントの代表作とも言われる楽曲です。

原曲はピアノ独奏曲ですが、後に様々な編成で演奏されるようになりました。

壮大で弾きごたえのある作品です。

※ ※ ※

夏の夜の牧歌/メリカント

心に寄り添うような優しいメロディ。

夜にしっとり演奏したいですね。

祭り/ギロック

『子どものためのアルバム』より。

バロック音楽のような、古典的要素のある作品です。

※ ※ ※

金魚/ギロック

同じく、『子どものためのアルバム』より。

美しくも少し不気味で神秘的な金魚の世界。

金魚がゆらゆら泳ぐ様子を滑らかに演奏したいですね。

夏のあらし/ギロック

『叙情小曲集』より。

正に嵐を感じさせるような低音がカッコいい一曲です。

短い曲なので、他と組み合わせて演奏するのも良いでしょう。

※ ※ ※

夏の雲/ギロック

同じフレーズをどう弾くか、どのくらいのテンポで弾くかによって、印象がガラリと変わります。

いろんな雲を想像して、それぞれ弾き方を変えてみるのも面白そうですね。

※ ※ ※

サマータイムポルカ/ギロック

『はじめてのギロック』より。

ピアノを習いたての初心者におすすめの一曲です。

※ ※ ※

かっこう/ダカン

クラヴサン曲集第1巻第3組曲より。

ダカンの最も有名な曲ですね。

ダカンの時代はまだピアノではなくクラヴサン(チェンバロ)でした。

早いテンポで弾けると曲の良さが際立ちます。

※ ※ ※

かっこうのワルツ/ヨナッソン

ヨナッソン(ヨナーソン)はスウェーデンの作曲家で、この「かっこうワルツ」は最も広く知られている作品です。

何度も繰り返し聴こえてくるかっこうの鳴き声が心に残ります。

※ ※ ※

泉/ブルグミュラー

『18の性格的な練習曲』より。

音の盛り上がりが正に湧き立つ泉のようです。

※ ※ ※

泉のほとりで/リスト

『巡礼の年 第1年 スイス』より。

リストがスイスを訪れた際の作品です。

煌めく水と優雅な自然が目に浮かぶような一曲ですね。

ある程度の上級者におすすめです。

※ ※ ※

ショパンの泉/セヴラック

『休暇の日々から 第2集』より。

ショパン風かつフランスの色彩豊かな魅力が詰まった作品です。

※ ※ ※

川のせせらぎ/グルリット

『子どものためのアルバム』より。

川のせせらぎに癒されるような作品です。

※ ※ ※

夜かぜと金魚/三善晃

『子どものためのピアノ曲集 音の森』より。

美しくも不思議な世界を感じるような作品です。

音楽的な表現力が鍵となるでしょう。

※ ※ ※

熊蜂の飛行/リムスキーコルサホフ

オペラ『皇帝サルタンの物語り』より。

ピアノ独奏曲は、ラフマニノフが編曲したものとジョルジュ・シラフが編曲したものがありますが、シラフによる編曲は特に難曲のため、ごく一部のピアニストによってしか演奏されません。

一般的にはラフマニノフの編曲で演奏されることがほとんどです。

※ ※ ※

緑の季節/佐藤敏直

子どものためのピアノ曲集『ちいさなパレット』より。

シンプルで可愛らしい作品です。

※ ※ ※

新緑の中の遊びと踊り/ケーラー

『農村の情景、4つのピアノ曲』より。

ケーラーはドイツ出身の作曲家。

楽しい様子が伝わってくるような作品です。

ピヒラヤの花咲くときOp75-1/シベリウス

『5つよ小品(樹木の組曲)』より。

ピヒラヤは初夏に花を咲かせるナナカマド。

あまりの美しさにうっとり心を奪われるような一曲です。

※ ※ ※

タンゴOp165-2/アルベニス

『スペイン(6つのアルブムブラット)』より。

6曲の中で最も有名なタンゴ。

タンゴと言うと、歯切れの良いはっきりしたリズムを思い浮かべますが、このアルベニスのタンゴはどちらかと言うとハバネラのようなゆったりしたリズムになります。

南国の景色をイメージしながら、のびのび演奏したいですね。

※ ※ ※

※ ※ ※ ※ ※

以上になります。

作者が子ども用に作ったとされる作品でも、実際は背伸びをするような作品も多く、大人が弾くとしっくりくるなんて事もよくあります。

作者が大人なので当然かもしれませんが、素敵なそれらの作品はきっと童心に返るきっかけを与えてくれることでしょう。

ではでは〜🎐